はい、逃げずにお盆後編へと目を通してくださってるそこのあなたに感謝します。
お盆営業2日目、登山者は激減。
名物・かき氷もスタッフ2名の手と足の指だけで数えきれてしまうのでは?といっても過言ではないくらいしか出ませんでした。
トオルちゃんの自腹によるサクラもほぼ効果ナシ。

顔が渋すぎるせい?
いやいや。ほんっと登山者が少なくて。

場所をかえて必殺☆おちょぼ口!
はい、全く効果ありませんでした。
15時過ぎには登山者もほぼゼロに。
少し早めに夕食の支度を終え、17時前には宴会がスタートするわけです。
さ、2日目夜のラインナップというと…

あれ、おかしいな。
山小屋の手伝いに来たはずなんですが。
いつの間に新橋で下車して飲んで…
まてまてまて。
別に珍しくない風景でしょ。失礼だっ
完全にお父さん世代のオニイサン(棒読み)たちと酒を酌み交わす26歳・甲府市民スタッフ。
そりゃあ女子力もあがりません。
とまぁ生意気にもいじらせていただいているわけですが…こちらの方々、かなり山に精通した山男ズなんです。
熟知した方のお話って深みがあって聞いていて飽きないですよね。
そのアイディアいただき!といった場面が数多くありました。
飲み会開始から1時間。
話に花を咲かせているおっちゃんたち(あっオニイサンって言うつもりが…)の邪魔をしないようにそっと山荘を抜け出し、久々に塔ノ岳山頂まで足を運んでみました。
いつぶりだろう。少なくとも半年は行ってない。
カメラをひっさげ走ること20分強。
1500mの低山とは思えない、神秘的な風景が眼下に広がっていました。

おもわずため息が出てしまいます。
山頂小屋も宿泊者が少なかったのでしょうか。人の気配は無く、山頂を独り占めしているような錯覚を覚える静けさに包まれ、ゆっくりと傾く夕日をその目に焼き付け来た道へと戻ります。

たまにはトップも踏んどかなきゃね。
またくるよ。
予想外に山頂に留まってしまったので、足早に花立山荘へ戻ります。
入り口を開けると、あら、おいしそうなリンゴちゃんほっぺをぶら下げた背番号マツイヒデキと還暦越えのオニイサン…ぐぅ…が笑顔で迎えてくださいました。
ワイン、日本酒、焼酎をたいらげイイ気分。
そうこうしているうちに背番号マツイヒデキ、19:30に先頭打者ならぬ先頭就寝者として布団へスライディングしました。
さぁ、ここからは還暦越えと30歳未満のジェネレーションハイパーギャップなコミュニケーションが繰り広げられます。
しかし悲しいかな、ついていってしまうアラサースタッフ。
人生の大先輩方の話に相づち、時には突っ込み、時間を忘れ話に夢中になりました。
時計が20:30を回った頃でしょうか。
おもむろに空を見上げると…
そこには、どんなに細かい輝きですら一つ一つ数えられそうなほどの、満点の星空が広がっていました。
夏の丹沢でこんなに美しい夜空を確認できたのははじめてのこと。
思わず興奮してしまい、3人で小屋の外で夜空を見上げていると…
起点から終点までの軌道が夜空にはっきりと映し出された、眩しいほどの流れ星が一筋横切ったのです。
目撃した常連さんとスタッフ、思わず歓声をあげてしまいました。
珍しい流れ星だったねぇ~なんて話をしていると、またも流れ星が。そして時間をあけてまたひとつ。
どうしてこんなに星が…と頼りない電波をもとにネットで今夜の様子を調べてみると、なんとペルセウス座流星群のピークだったのです!
その後も数えきれないほどの流れ星を目に焼き付けては少年少女のようにはしゃぎ合い、もう1つ流れ星みたら寝る!なんて会話を何回も繰り返し…
睡魔が勝り、就寝したのは22時前のこと。
素敵な夏の思い出が、またひとつ生まれました。
日曜は3日間の中で最も客足の多い日でしたが、それでも普段の7割ほど。
おまけに最も雨が強く、山頂を断念し花立山荘で引き返す登山者もしばしば。
スタッフらが下山する頃は登山道は静けさを取り戻し、雨音の合間から聞こえてくるひぐらしの鳴き声に切なさを覚えながら、車の停めてある戸沢を目指しました。

17/08/14 [月]
|
カテゴリー:山小屋日誌, 未分類
6月2日、保健所の査察がありました。透き通るような青空の下、上部に雲のかかった富士山の姿を楽しみながら、歩荷。保健所の職員の皆さんの到着を待ちました。

13時26分、男性1名、女性3名の方が到着されました。厨房、寝室、外トイレなどを手分けしての査察を受けました。
おかげさまで、厨房関係の衛生状況など問題なし、寝室関係で、宿泊者名簿の記載事項の追加と、シーツの使用を指摘されました。花立山荘では、枕カバーはタオルを準備していますが、山小屋でのシーツの準備は殆ど不可能ではと思いました。
いずれにしても、特に山荘業務には問題ないようですので、今後とも安心してご利用ください。
ところで、先週のブログは担当が、東北地方に出かけていて休ませていただきました。岩木山と八甲田山です。
田植えの終わった田んぼに映える逆さ岩木、焼け止まり避難小屋から、鳳鳴小屋ヒュッテまで続く雪渓、抜けるような青空の中での八甲田山登山と、残雪期の登山を満喫してきました。

P2016_0527_050234


P2016_0527_132322

P2016_0528_065325

さて、日曜日はボッカ駅伝、2区に新鋭のマサノリ君を配置、上位を伺います・・・(1区が・・・年齢ハンディ欲しい)
16/06/03 [金]
|
カテゴリー:未分類
2016.5.21
実にお天気に恵まれた土曜日でしたね!
皆さまのお肌もこんがり焼き上がったことでしょう。
しかしバカ尾根の夏はプロローグを迎えたばかり。
これからさらに気温は上がり、お日様も全力で皆さまをお出迎えします。
水分補給はこまめに、熱中症には十分注意して登山を楽しんでくださいね。
はい、エラソーなことを言っている今回の著者こと某スタッフですが、
実は今週やらかしてしまいました。
タイヨウの光に誘われて布団から体を起こし、夢の余韻に浸りながら部屋の窓を開け朝の空気を吸い込む。
んん、なんて眩しい朝日なんだ。
眩しすぎる。目があけられないよ。
早朝でここまで明るかったら日中どうなんだおい。
おい。
お…
本来なら4時を指しているはずの時計の針。
しかし何度見ても短針は180度逆を向いている。
…時計の向きをまちがえたか。
いや。まて。デジタル時計は…
10:00
…はい。
今世紀希にみる盛大な寝坊。
急いで支度を済ませ甲府を出たものの、大倉尾根についた頃にはどんぐりハウス前は下山客ばかりでした。
西日に励まされ、1人むなしく小屋を目指すこと2時間。
戸を開けると、そこではすでに宴会が始まっておりました。
今宵はスタッフ4名に対しお客様は1名。
就活生から見れば恐喝にも似た圧迫面接の図ですね。
いやいやもちろんアットホームでしたよ!

高橋オーナーが極秘ルートから入手した鹿肉、ロ○アのカルビ、大量のミックスナッツをツマミに今夜も話題はエロからエロまで。
恋愛講座をはさみつつ、男のロマン(エロ)を語り大盛り上がりでした。
お客様に対しおもてなしをするのは当たり前ですが、あまりにも「お客様だから」と線を引いてしまってはこうした楽しい場は生まれないと花立山荘は考えています。
ちょっとおふざけの多いスタッフらではありますが、スタッフ自身が自然体でいなければお客様との壁は分厚くなる一方。
いい意味で、自然と、それでいて豪快に、そういった壁はぶっ壊していきたいです。
もちろんスタッフらが度をすぎていたときは怒ってください。笑

今回サザエさんの街に住むステキなお方にご宿泊いただいたのですが、この写真なんだか誰がスタッフで誰がお客様なんだか分かんないですね。見事な馴染みっぷり!
誰もが溶け込める花立山荘をモットーに、次週も皆さまをお出迎えしたいと思います!
16/05/23 [月]
|
カテゴリー:未分類
2月最終の週末は、先週末とはうって変わって、快晴・微風の絶好の登山日和。
大倉尾根にも多くの登山者が見えていましたが、残念ながら雪景色は期待できなかったと、残念な思いの人もいたのではないでしょうか。富士山も、久しぶりに2合目あたりまで冠雪して、その景色だけでも堪能されたと思います。
スタッフの金ブンが、先週の八ヶ岳の荒天は「俺を連れていかなかったからだ」と言っていましたが、厳しい条件を経験するからこそ、新たな山の楽しみが増えるんですネ。



さて、今日の小屋は2月にしては久しぶりの9人のお客さま。高橋オーナーは、仕事で不在ですが、松ちゃんと金ぶんの男2名で、お客さまを出迎えました。今晩の夕食には、定番の他、高橋オーナーの沖縄土産「チラガー」がつきます。これって結構高価なんですね。その他にも・・・。今日の宿泊のお客さまはラッキーでは。

16/02/27 [土]
|
カテゴリー:未分類
今週初めの積雪は、週末になっても消えずに、雪山を楽しみに多くの登山者がありました。
皆さん、アイゼンを携行されていて、気づいた限りでは、軽装な方は見受けられませんでした。
むしろ、小屋のスタッフが、ノーアイゼンでボッカしていた方が問題ですね。
天神尾根は、取りつきから積雪がありましたが、茅場平はこんな状況でした。

小屋までの急な階段や小屋上の積雪では、特に下山ではアイゼンは必携です。


小屋内の飲料水もすっかり凍結してストーブの熱で溶かす手間がかかります。

三の塔、大山の積雪の状況も、同じように思われますが、くれぐれも低山だからと甘く見ないで、安全に雪山を楽しんでください。
今週末は、オーナー他スッタフ3名と常連のお客様ご夫妻を囲み、しっとりと雪見酒と洒落ますか。
16/01/23 [土]
|
カテゴリー:未分類
2016.1.10-11
3連休中日の日曜日は1月とは思えないほど気温が高かったですね!
薪ストーブは珍しく昼の部を休業。
かき氷をご注文されるお客様まで。
暖冬を象徴するような1日でした。
さてこの日は、特別なお客様がいらっしゃいました。
以前ブログにも掲載しましたが、9月に小屋主・守さんとスタッフで仙塩尾根へ行ってまいりました。
その2日目に、本来ならテント泊の所を悪天候で小屋泊に変更したのですが、そこでなんと守さんは数十年ぶりにお知り合いの方と再会したのです!
その方が、もう一人連れられて今回ご宿泊されました。
これはもう、盛り上がること間違いなし。
夕食の支度をする守さんが、心なしかいつも以上に楽しそうに見えました。
今日は4人で大宴会だね、なんて話をしていたのですが、お一人体調不良で急遽ご宿泊することになりました。
体調が優れなかったのか最初は食も進まないご様子で、ストーブにあたって休まれていたお客様。
大丈夫かな、と内心そわそわするスタッフを尻目に…
今宵も小屋主・守さんの不思議な惹きつけ話術が炸裂いたしました。

あれっ、いつの間にみんな円になってるじゃないですか。
ちょっとちょっとそんなに飲んで大丈夫?
おまけに色恋話で盛り上がり始めましたよ。
お客様ほんとにさっきまで体調不良でした?
出会って1、2時間しか経ってないのにもう次お会いする約束まで。
花立マジックというより、小屋主である守さんのお人柄なのでしょうか。
今宵も1つの縁が宴(えん)を通じて、新たな縁を生みました。

「花立山荘は他の山荘と違いますね」
宿泊のお客様から、よくいただくご感想です。
お客様との対話を大事にする花立山荘にとって、これ以上ない褒め言葉だと思っています。
一人でも多くの方に花立山荘ならではの、花立山荘にしかない楽しさを、味わっていただきたいです。
16/01/11 [月]
|
カテゴリー:山小屋日誌, 未分類
気がつけば2016年が開幕してから今日で11日目。
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。新成人もおめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します!
いきなりですがお詫びです。
スタッフのネット環境があまりよろしくなく、最近ブログの更新が停滞気味になってしまい申し訳ありません。
想像よりもブログをご覧になってくださっている方が多く、中にはブログ用にと素敵なお写真を下さったお客様もおり、様々な方に支えていただいていることを痛感しております。
写真、ネタ共に大量にベンチで待機しておりますので、徐々に公開していく予定です。
さてさて、今年も花立山荘は元気に営業しています!
例年通り、基本は土日のみの営業(祝日は要確認)です。
多くの方に足を運んでいただけるよう、また多くの笑顔をお届けできるよう、スタッフ一丸となり尽力していきたいと思います。
大倉尾根へお越しの際は、ぜひ花立山荘にお立ち寄りください!

16/01/11 [月]
|
カテゴリー:営業日/営業時間, 未分類