9月最終の土曜日もお日様の微笑みを見ることが出来ませんでした。シルバーウィークから秋分の日を経ても、雨模様の天気は続いています。今朝は、久しぶりにボッカ要員3人が揃い、練炭、豆タン、薪の荷上げで冬支度のスタートでした。
小屋からは、午前中の一時は、秦野の街並みが見えましたが、すぐにガスに覆われ、大倉尾根を訪れる登山者もまばら。
小屋のご利用も少ない中、ボッカ駅伝でボランティアをしていただいた埼玉ご在住の素敵なご夫婦がご利用してくださいました。ご夫婦で山の趣味を共有されているようで何とも羨ましい限りです。



ボッカを済ませ、バイオトイレの酵素剤など投入して、小屋を後にしましたが、天神尾根途中からは、本降りの雨。明日は、晴れ間が出るということですが。
そんな天候の中でも、草木はたくましく根を下ろし、ここ丹沢でも可憐な花が出迎えてくれて、ボッカの疲れを癒してくれます。





木道と階段の連続、そして、ぬかる道と決して快適な丹沢登山とは言えませんが、ちょっと登山道の脇に目を向けていただけたら、また新しい発見もあるかと思います。ただ、山ヒルの季節は終わっていませんのでくれぐれも足元、最近は頭上にもご注意を。
なお、花立山荘の秋恒例の猪鍋パーティーを今月22日に予定していますので、岳友をお誘いの上、奮ってご参加ください。メールでご連絡戴けたら幸いです。
16/09/24 [土]
|
カテゴリー:季節の風景, 山の状況, 山小屋日誌
今年のシルバーウィークは、雨にたたれられた3日間でした。
高橋オーナーも金ブンも上越へ遠征したため、この間の小屋は、大原、ネコちゃん、榎本の3人で賄いました。
予約のお客様もなく、まばらなな登山者も途絶え頃、雨のちょっと寂しさを感ずるような静かな夜には、この日のために持ち上げた、精一杯のヘルシー食材で作ったディナーで盛り上がるしか楽しみはありませんでした。
栗ご飯、トマトとゴーヤ他夏野菜のコンソメ炒め、紫蘇の実・カボチャ・ナス他の天婦羅、各種漬物、うでピー、モロヘイヤのおひたし、空芯菜の卵とじ etcに、赤霧、サッポロクラシック・・・と、飛び込みの宿泊のお客さまを期待しながら3人で盛り上がっていました。

そこへ、突然の奈良から見えた素泊まりのお客様3名。残念ながら、本日の手作りディナーの提供はできませんでしたが、

山や自転車レースの話で盛り上がり、3人だけの寂しい夜は解消されました。
2日目も小屋の温度計は20°を下回るほど。

昼過ぎ、暴風雨の合間をぬって、翌日出勤のネコちゃんが下山した後は、年寄男2人だけの夜になってしまいました。それでも、薩摩芋ご飯他、男所帯らしい夕飯を済ませ、早々と床につきました。


3日目の朝は、一時、相模湾を望めるときもありましたが、すぐにまた雨模様。登山者も午前中は10名余り。まばらな登山者も途絶えた1時には、小屋も閉めて、賑やかな小屋番での活躍を期待したシルバーウィークも終了しました。


16/09/20 [火]
|
カテゴリー:山小屋日誌
2016.9.3-4
各地で台風による被害が連日報道されていますが、皆様いかがお過ごしでしょう。
被害に遭われた方の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
丹沢も例外ではなく、土砂崩れにより戸沢までの林道が一部塞がれておりました。
天神尾根や政次郎尾根からのアタックを計画している方、作治小屋を少し越えた辺りが土砂で道が塞がれているため、車だと登山口目の前まで入ることができません。ご注意下さい。

さて、今週の丹沢といいますと……
まず渋沢駅北口のバス停、あらら…並ぶ人の少ないこと少ないこと。
お天気はそこそこ良かったため長蛇の列を覚悟していたスタッフですが、座って大倉まで行くことができました。
オーナー守さんが土曜に下山してしまうと聞いていたため、荷物は着替えと酒と水その他もろもろ…と最小限に抑え、スピード重視で小屋を目指します。
が、先週は茅ヶ岳、先々週は黒戸尾根と浮気に浮気を重ねていたスタッフ。
そんな態度に大倉尾根すねちゃったのでしょうか。な~んともいないしんどさ・だるさに襲われました。
止まったら足の裏から根っこが生えて動けなくなりそうな予感。休憩は控えゆっくりでもひたすら足を動かし、歩きながら水分補給し……を繰り返していると。
駒止小屋を越えたあとの平坦な道で、前方から見覚えのある短パンオヤジがやってきました。
まっもるさーーーーーーーん!!
少しではありましたがお話できてよかったです。
またよろしくねぇ~と相変わらず語尾を伸ばす守さんを見送り、元気をいただいたところでスピードアップ。
めちゃめちゃ暑いわけではないですが、ぜんっぜん風がなくてもう汗だくだく。
女子力なんざ登山道にぶちまけて、今週末もモテない女代表は無事花立山荘に到着いたしました。
はい、案の定お客さんは少なめだったのでしょう。
一ヶ月ぶりに会ったかなぶん、キッチンでぼけ~としておりました。
富士山は見えないものの下界の展望はなかなかグッド、でも登山者はまばら。泊まりのお客さまもゼロ…。
そんなわけで16時にスタッフのスタッフによるスタッフのための宴会が始まりました。
ワイン好きのかなぶんのために勝沼ブルーワインを、かなぶんは自身の好きなスパークリングワイン・クラノオトを。
対照的な色合い、ご覧下さい!

かなぶん 目 が 本気(マジ)
今宵は完全にかなぶん先生お悩み相談室。
路頭に迷うめぐに愛のムチや愛のムチ、そしてアドバイスをたくさんご教授いただきました。
人生いろいろ。お酒はほどほど。
ワインを全てたいらげ、おとなしく9時前に就寝。
雨音を子守唄にふたりのイビキが響きわたった夜でした。
16/09/04 [日]
|
カテゴリー:山小屋日誌