2016.6.25-26
ここからは山行とはほとんど関係のない、アレ?なにこれただの長野旅行?な様子をご覧下さい。
下山後真っ先に向かったのは、大町にある山岳博物館。
北アルプスを臨む博物館だし、なんていうか、けっこう堅苦しい感じなんだろうなぁ~~と想像していたのですが。

あれーーーわりとポップ?!笑
めちゃめちゃかわいい。
山道具の展示はもちろん動物の剥製だらけコーナーもあったりとても楽しかったです(スタッフ剥製大好き)。
3階の展望台で、北アルプスを少年のように眺め語り合う二人をこっそりパシャリ。

ほんとに山が好きなんだなぁ。
道の駅に寄ったり、長野オリンピックで皆様ご存じであろうジャンプ台を見学し、本日のお宿へ。
ここで守さんのお知り合いと合流し、温泉を堪能したあとは……まぁ言わずもがなですね。
ビールに日本酒にワインそしてまた日本酒、、、次から次へと浴びるように飲んでは普段の山荘と何ら変わらない宴会が催されました。

見えそうで見えない。イヤン!

こちらはパンティ丸見えでしたので修正かけさせていただきました。
昨晩テントで17時にドロンしてしまったわけですから、今夜は長~~く語りました。2 2時過ぎてたかな?
とっても楽しい夜でした。
翌朝朝食を済ませお知り合いの方と解散し、花立メンバーも帰路に着きます。
途中道の駅でお土産を買い、わさび漬けも買いたい!というスタッフのリクエストで安曇野にある大王わさび農場にも寄り道。

あれ、守さんいつからわさび農場のひとになったの…馴染みすぎでしょう……
わさびの生態をろくに知らなかった無知なスタッフ、いい歳してはしゃぎました。

はあ~癒される。わさびかわいい。

水の冷たさ体験。わさびの気持ちはいかに
とまあ、気分は完全に家族旅行なスタッフでした。ほんと山行カンケーないな!とツッコミが聞こえてきそうです。てへ。
守さん榎本さん、木曜夜から4日間本当にありがとうございました。
またこうして守さんたちとの山行が楽しめるのも、かなぶんが小屋にいてくれるおかげ。スペシャルサンクス!
ささ、次週の花立山荘はオーナーはじめスタッフ目白押しですよ~!
榎本さんお手製の白馬山行アルバムも小屋に展示しますので、お立ち寄りの際は是非ご覧になってください。

わさびソフトを手に駐車場へ戻るふたり
(ポロシャツ、ジャージズボン、サンダル、しかも腰ポシェットまで…その辺のアベック顔負けのペアルックや……)
16/06/26 [日]
|
カテゴリー:スタッフの日常

ざんざんと降り続いた雨も朝7時頃にはなんとか弱まりました。
頭上は未だ厚い雲で覆われていましたが、遠くの空には青空が見受けられるまで回復。
2日目は猿倉へ下るのみなので、ゆっくり身支度を整え鑓温泉を後にします。
17時から寝たおかげか足もすっかり回復、猿倉までは景色を楽しみながらわりとスムーズに歩くことができました。

雪渓を横切っては

雪渓を横切り

よっ!イエーイ!(ちいさい)
それにしても虫が多いこと多いこと。
スタッフ一匹たべちゃったよ……
そんな情報いらないよ…………
途中、鑓温泉へ向かうきれいなお姉さん+男性のパーティーとすれ違い、水着着て温泉入るのかな、水着どこで着るの?テントの中?事前に着てるんじゃない?とまぁいつも通りスケベな妄想話をしながら、猿倉へ戻ってまいりました!
守さん、榎本さんやはりお強いです。鉄人。
還暦越えとは思えない、そんな二人に守られっぱなし甘えっぱなしの青二才スタッフ。
また一緒に山行にいけるよう、体力・技術・知識すべてにおいてもっと身に付けられるよう頑張りたいです。
歳だから行けるうちに行っとかないと、なんて寂しいこと言わないでヨ~
猿倉で濡れたシュラフやテントやらを軽く乾かし、雲で隠れた白馬山頂を見ながら今回の山行のフィードバック。
ん………?

あ、あれは………!!!

えのもとさーーーーん!!!

というわけで今回の白馬山行記はチーム花立・最年長のセミヌードで幕を閉じましょう。
アディオス!!!
16/06/26 [日]
|
カテゴリー:季節の風景
ささっと糖分を補給し、目指すは白馬鑓ヶ岳。
ただ白馬岳山頂から見たルートだと、大雪渓を越えたあとの足にはちと辛ーいアップダウンがあったような……。
これからやって来るであろう小ピークの繰り返しに憂鬱な気分になっていると、
ぽつり。
はっっっっっっっっっっ
やはり雨の加護を受けた男の力は伊達じゃなかった。
1滴きたと思ったら、次から次へとしずくが空から舞い降りてきました。
一つ目のピークを越えたところで雨具を纏い、杓子岳はもうトラバース行きましょうか……と山頂を避け、最後のピーク前で一本取ったところでいざ白馬鑓へ。
疲れがじわじわ~っと顔を出してきましたが、なんとかふんばってピークを越え、到着!

んん~~残念、曇っていてあまり見えず。
しゃーないからここは鑓ポーズで締めましょう。
風も強かったため、滞在はわずか2,3分。
さっさと山頂を後にし、本日の最終目的地・鑓温泉を目指します。
しかーし、ここからが如何せんきつい。
スタッフこれまでの山行で1,2を争うしんどさでした。
天狗との分岐を過ぎた下りで盛大にすっころび、雪渓の下りでもうマンガのごとく滑り落ちては守さんに受け止めてもらい、
体勢を整え再び下ろうとするもハイ、お約束通りまた滑っては受け止めてもらう始末……。
心身ともに満身創痍だというのに追い討ちをかけるかの如く連続する鎖場。
おまけに雨で足元つるっつる。
ワタシの辞書に余裕という文字はない、まさにそんな状態でした。
(おかげでこの辺りの写真、まったく撮れず……ムネン)
踏んだり蹴ったりおまけに殴ったりでしたが、守さんと榎本さんのサポートのおかげでなんとか鑓温泉へ到着することができました!
雨のなかテントを張り、荷物の整理や着替えをして疲れた体にアルコールをくいっと注ぎます。
んま~~~~~~~~~~~~いぃ

今宵のディナーは榎本シェフ監修のもと、山菜おこわ、麻婆春雨、キューちゃんなどが振る舞われました。
外の雨は一向に止む気配はなくむしろ強くなる一方で、トイレにすら行けない。
オヤジーズもオアシス(露天風呂)を目の前にこの雨ではどうすることもできず、今回ヌードはおあずけでした。
(期待していたそこの熟女様、ご意向に添えず申し訳ございません…)
ブログ担当ズは早々に寝落ち、その後はオーナーひとりさみしくお粥をすすってたそうな。
こうして、10時間におよぶ初日の山行がおわりました。
(猿倉→白馬尻→葱平→白馬頂上宿舎→白馬岳→白馬鑓ヶ岳→鑓温泉)
16/06/26 [日]
|
カテゴリー:季節の風景
2016.6.24
有休が発生したと同時に即申請書を提出し、「どっかいくの?」「山です」に上司も思わず苦笑。
とにかくこの日を、まちわびておりました。
小屋主代理(かなぶん)を花立に残置し、オーナーとブログ担当×2が向かった先は……
そう、日本最大規模といわれる白馬大雪渓です!


おおぉ!写真で見た風景そのもの!!!
夏の新緑と、本来なら交わるはずのない冬が残した白の共演。
実にお見事、自然あっぱれです。
初めての雪渓に大興奮のスタッフめぐ、まだ慣れない手つきでアイゼンをひっつけ、オーナーに続き雪の大地へ足を踏み入れました。
しゃく、しゃく、さくっさく。
んん、これまでの雪山とはまた違った感触!新しい~。
よし、がしがし登ろう!!!
と意気込んだのも開始15分まで。
決して急ではないけれど、なだらかでもない雪の斜面。
広大な雪渓はどこまでも延々と続いているようで、終わりが見えない。ペース配分がわからん。
守さん相変わらずはやいようぅぅ。
エノモト先生「気を付けてね~ここの落石よく人死ぬんだよ~」おおぉおいもっとその情報はやく!
守さん「落石あるから休まないで一本でいくよ~~」
(°▽°)(°▽°)(°▽°)(°▽°)(°▽°)(°▽°)
後半ほぼ無言、白目向きそうになりながらもなんとか大雪渓クリア。
1時間雪の上を登り続けることがこんなにしんどいとは。日頃からもっと鍛えます……。

ここで食べたコロッケパン、スタッフ四半世紀生きた中で一番おいしいコロッケパンだったよ……
その後の小雪渓はサクッと越え、大倉尾根を彷彿させる小屋直前の階段に「なんだよ白馬来てまでボッカ気分かよ~~」と3人で漏らし、稜線に出たところでいったん荷物を下ろします。
身軽になったところで目指すはもちろんここ!
白馬山頂!いただきましたっ


実に雄大なパノラマ!!!
富士山もしっかり確認することができました。
あ、そうそう。
守さんといえば天から雨の加護を受けてるんじゃないかと思わせるほどの雨男ですが、ここまではとってもいい天気でしたよ!ここまでは。
山頂から次なるポイントである白馬鑓ヶ岳までのルートを確認し、気合いを入れ直して荷物のある稜線へもどります。

このマモチャンいけてるぅ
16/06/26 [日]
|
カテゴリー:季節の風景
先々週の日曜日、雨中の1区のスタートにより開催された、ボッカ駅伝では、110を超えるチームにより、2t以上の石が花立山荘まで運ばれました。
今日は、運ばれた石を利用して、恒例の登山道の補修が実施されました。各地域で、夏日・猛暑日のニュースが流れる中、汗だくになりながら、選手・役員の皆さんの参加協力により、主に花立山荘のトイレから上の登山道を中心に補修を実施しました。



この作業とは別に、大倉尾根と天神尾根との合流付近の茅場平の水溜りの解消のため、小屋のスタッフが練習等で運ばれた砂利を担ぎ下ろしています。
さて、来週は、残雪の北ア・白馬岳の情報を記載する予定です。
乞うご期待!!
16/06/18 [土]
|
カテゴリー:季節の風景, 山小屋日誌
2016.6.5
第30回ボッカ駅伝大会。
記念すべき30回目の大会にして、花立山荘オーナー・高橋守さんの30回連続出場記念大会でもありました。
…はい、予報通り雨でした。笑
守さんの三種の神器といえば山・エロ・雨ですもの。
きっと雨も守さんを祝福してくれているのです。
チーム花立メンバーを見送り、小屋に残るは大会役員の皆様と小屋スタッフ。
どことなく落ちつかない雰囲気で、おのおの役割を再確認し、それぞれの配置につきます。
10時過ぎ。
1着のチームがゴールしたのを皮切りに、石を背負った選手たちが続々と上がってきました。
選手やサポーターらが続々と増え、大会役員らの動きも慌ただしくなり、声援が渦巻きだす。
ゴールしたチームが二桁代に達した辺りから、チーム花立のエースを待ちわびる声が増してきました。
守さんは。守さんはまだか。
そんな声が聞こえたのかは分かりませんが、普段のエロオヤジとは違った凛々しい表情をした高橋オーナーが、山荘へと無事帰還しました!!!
守さん、おつかれおかえりなさい!

カッチョエエやん…。
こうして花立を代表する還暦エロオヤジが、また一つ伝説を作り上げました。
おまけ:かなぶんゴール前でミッチーとご機嫌ツーショット

こうして無事、今年のボッカ駅伝が終了しました。
初めてその大会を目の当たりにした今回のブログ担当スタッフですが、選手の気迫やサポーターの声援に胸が熱くなりました。あっちっち
ん、結果?B1クラス参加77チーム中、42位。燃料の補給過ぎで、背中の石以上に体が重かったせいでしょうか。目標の20位内は、遠かった。
ボッカ駅伝にあたりご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
そしてなにより選手の皆様お疲れさまでした。
来年もがんばりましょう!!!

チーム花立と花立スタッフ、背後霊大原
16/06/06 [月]
|
カテゴリー:季節の風景, 山小屋日誌
2016.6.4
日本三大鬼畜レース・ボッカ駅伝前日。
いいお天気にも関わらず登山客は少な目で、バカ尾根がどことなく緊張感を帯びているように見えました。
この日、山荘には多くの方が大会スタッフとして駆けつけてくださいました!
われらが小屋主・守さんの30回連続出場記念大会ともあり、なんだかみなさん熱が籠ったご様子。
そんなボッカ駅伝前日といえば、毎年恒例のバーベキューパーティーです!

焼き肉、焼き鳥、焼きモツ、焼きそば…
皆さまで役割を分担し、ありとあらゆるものを焼いては食べ、焼いては飲み、焼いては話に花を咲かせました。

焼き鳥の巨匠・ジュン吉水氏
高級牛担当・チームレッド

さぁさぁ困った。
ツマミが美味しいもんだからお酒が進む進む。
明日選手として出るはずの小屋スタッフも完全に出来上がってました。

バーベキューが落ち着いた後は小屋の中で全員が自己紹介をし、顔と名前を把握して明日に向けて準備万全。
大会スタッフの大半がアルコールのかほりを漂わせ、当日を迎えます。
16/06/06 [月]
|
カテゴリー:山小屋日誌
6月2日、保健所の査察がありました。透き通るような青空の下、上部に雲のかかった富士山の姿を楽しみながら、歩荷。保健所の職員の皆さんの到着を待ちました。

13時26分、男性1名、女性3名の方が到着されました。厨房、寝室、外トイレなどを手分けしての査察を受けました。
おかげさまで、厨房関係の衛生状況など問題なし、寝室関係で、宿泊者名簿の記載事項の追加と、シーツの使用を指摘されました。花立山荘では、枕カバーはタオルを準備していますが、山小屋でのシーツの準備は殆ど不可能ではと思いました。
いずれにしても、特に山荘業務には問題ないようですので、今後とも安心してご利用ください。
ところで、先週のブログは担当が、東北地方に出かけていて休ませていただきました。岩木山と八甲田山です。
田植えの終わった田んぼに映える逆さ岩木、焼け止まり避難小屋から、鳳鳴小屋ヒュッテまで続く雪渓、抜けるような青空の中での八甲田山登山と、残雪期の登山を満喫してきました。

P2016_0527_050234


P2016_0527_132322

P2016_0528_065325

さて、日曜日はボッカ駅伝、2区に新鋭のマサノリ君を配置、上位を伺います・・・(1区が・・・年齢ハンディ欲しい)
16/06/03 [金]
|
カテゴリー:未分類