季節の風景
2017.9.24
あれよあれよという間に9月ももう最終週突入ですね。
どうりで最近涼しくなったわけで…季節の変わり目で体調等崩された方もいらっしゃったのではないでしょうか?
相も変わらず名前とニックネームの不一致率100%な今回のブログ担当、先週台風のなか大倉尾根を徘徊するものですから、見事に週の頭から風邪をこじらせエナジードリンクを水の如く飲んでいました。
金曜夜に発熱フィーバーするも、土曜1日寝ていたらケロッと回復。やっぱりバカはこういう時いいですね!
天気のいい休日になにもできなかったフラストレーションが爆発し、土曜の分を取り返すべく以前から計画していた山行を決意。
単独で南アルプスに向かいました。
と、いうわけで!
今週も前回のエノモト先生ブログに引き続き、花立山荘を離れ出張Ver.でお送りしまーす。
小屋の様子が気になる方はオーナー・守さんに直接お電話かメールでお問い合わせください。おそらく酒をたらふく飲んだ報告で終わると思います。
さてさて。
突然ですが、皆さんが初めて登った山はどちらしょうか。
もちろん様々で十人十色、いろいろな山の名前が出てくることでしょう。
甲府出身のスタッフ、山梨県産であるにも関わらず山を始めたのは2014年8月と約3年前。
キッカケは今回はおいときましょう。
山に慣れ親しんだ大学時代の友人に連れられて登ったのが、南アルプスの仙丈ヶ岳。
これがスタッフにとって初登山でした。

このパンツRight ◯nで買った街用…
友人に頼りっぱなしの登頂だったなぁ
初めて登った山は他の山とはちょっと違って思い入れがあるというか、やっぱり特別ですよね。
山歴4年目を迎え、ここいらでそろそろ単独アルプスを経験しておきたい。
今の自分がどれくらい歩けるようになったのか確かめたい。
けど、所詮はビビりの小心者。
一度歩いたところじゃないと不安だなぁ、どうしよう。
そんな中でうってつけだったのが、南アルプスかつ3000m級というスペックでありながら、危険箇所が少なく比較的緩やかな登りが続く仙丈ヶ岳でした。
自分の原点。いいかもしれない。
今年に入ってから挑戦したいなぁと思いつつもいつ決行しようか悩んでおり、このままシーズンオフを迎えそうな予感もしていたのですが。
日曜の天気予報は間違いなく上々。
ここだ!と思い、土曜の夜に急いで支度と登山計画書を作成しました。
翌早朝4:35、甲府発の広河原行バスに乗り込みます。
日帰りでスピードを重視したスタッフはトレラン装備だったため、フル装備の登山家に囲まれあからさまに浮いていました。体重は重いのにねっ
広河原に着くや否や、多くの方が北沢峠行きのバスチケット売り場へダッシュ。
な、なんか朝から並んでばっかやん…どこぞのテーマパークや…とカロリーなメイトをぼりぼり頬張りながらチケットを購入するも、北沢峠に向かう登山者があまりにも多く臨時バスですら乗り切れないほど。
6:50発のところ7:00にやっと広河原を出発し、北沢峠に到着したのは7:25頃でした。

うわあぁぁこの看板久しぶり!
南アルプスに来た~~!!
登山計画書では7:30スタート予定。
ふぅ、並んでるときにご飯食べておいてよかった。
お手洗いをさっと済ませ軽く準備体操をし、計画書通りの時間でアタック開始です!

まってろよ仙丈!
登山コースタイムだと登り4:20。登りでどこまで縮められるかが勝負。
いくらか不安はあったものの、この上なくいいお天気に励まされ、早く山頂からの景色を拝みたい気持ちで自然と足早に。
日頃の成果もあってか1時間で森林限界を突破することができました。
一気に視界が開けたそこには、名だたる明峰たちが堂々と構えていました!

対岸には山の団十郎こと甲斐駒ヶ岳。
南アルプスの女王とは違った風格が。
いつ見てもかっこいいな~!
ついつい写真を撮るのに夢中で、歩いては止まって、歩いては止まって…がここからは多くなります。だってさ。

夏の名残と秋の訪れと

遠くそびえる北アルプスと
(すんげーわかりづらいよぅ)

美しいカールの連続!
自然が織り成す見事な風景を前に、おのずと足が止まっていました。
はっと我に返っては足早に進み、トラバースを巻き、最後の階段を登り終えると。
見覚えのある、なんだか懐かしさを感じる南アルプスの女王の山頂に、無事立つことができました。

……ん。
アレ、立ってなくね?座ってね?
(ちょ…ちょっと今感動の登頂シーンだから!揚げ足とらないで!ツッコミは全部最後にまとめて引き受けるから!)
2年ぶり3度目の登頂。
変わってない風景と、少し強くなって変われた自分。
こうして単独でここに立てたのも山を教えてくれた友達をはじめ山小屋のみなさま、一緒に山に行ってくれる方々のおかげなんだなぁと改めて噛み締めました。
初心忘れるべからず。
初めてここに立ったときの記憶は残念ながら完璧には覚えていませんが、周りへの感謝を忘れず、健やかにこれからも山と向き合いたいと思いました。

山頂眼下には、かつて守さんと歩いた仙塩尾根が。
テント泊縦走もあの時が初めて。
起点となったのがこの山でした。

初めてがたくさん詰まった仙丈ヶ岳。
原点にして特別な山。
必ずまた会いに来ます!
下りは仙丈小屋から馬の背ヒュッテを通り、五合目の分岐に合流して北沢峠へ。
休憩含め往復3:45とコースタイムを半分以上短縮することができました。我ながら上出来!
…とまぁ、こんなタイム叩き出せたのも山友がトレランをご教授くださったからなんですがね。これもほんと感謝。スペシャルサンクス!
お客様感謝デーばりに感謝な1日でした。
今なら道行く散歩中のおじさんにもお礼が言えそうな勢いです。警察に通報されかねないのでやめましょう。
あ…そうだ今さらのご報告ですが、上記にもある通りトレランはじめました。冷やし中華ではない。
までも走ってる人の体型とは程遠い重量系女子ですけどね相変わらず。頑張ってやせますよっっっっっっっ
たぶん
さてさて、画像も多いし文章も長いでさすがに皆さまお疲れでしょう。しかも久しぶりに真面目な文章でちょっと我ながらキモイ~トリハダ~~。
っつーわけでそろそろ締めに入りますね。
広河原で帰りのバス待ち中、おにぎりのお供に何を血迷ったのか自販でコーラをチョイスし後悔したものの、結局は山じゃなに食べてもおいしいことを再確認したスタッフでした。

※蛇足ではありますが、今回のブログは単独山行を推奨するものではありません。あくまで山行は自身の体力に合わせて計画してくださいね。山同様、楽しみかたも様々で十人十色ですから!
17/09/24 [日]
|
カテゴリー:スタッフの日常, 季節の風景
2017.7/8-9
ちょっとちょっとそこの奥さん、今週末の丹沢どんなだったか知ってる?
山だっていうのに小屋の温度計28℃とか叩き出しちゃったのよ、アリエナイでしょ。
避暑?とんでもねぇ。暑さに拍車をかけに行くようなモンよ。
なーんてオバサマ方の井戸端会議の話題になってもいいくらい暑かったです。丹沢。
先週から暑い暑いしか言ってない?
いやーもうだってそれしかないんですもの。晴れてても富士山ぼんやりですし。
この時期の丹沢から展望をとったら何が残るでしょうか。
えっハナタテサンソウのかき氷?あらやだ嬉しい。
これからもじゃんじゃんかき氷食べては当山荘に貢献していただけますと幸いです。
しかしこんなお天気とは裏腹に九州北部では記録的な豪雨が報道されていますね。
今もなお行方のわかっていない方や、孤立している地区がある状況です。
一刻も早い復興、並びに行方不明の方々の発見を切に願います。
さて今週は泊まりのお客様がいなかったものですから、かき氷にガッツリ専念させていただきました。
さらさらと流れては止まることのない川のように次から次へと注文が入っては右腕を酷使。
川か…そういや金曜て七夕だったな…私のヒコボシはいつ現れるんでしょうか…
なんてまとわりつく雑念を振り払うように懸命に削りましたよ。ええ、もちろん愛をこめて。
微かに歪んだ愛が含まれていた?
いけね、振り切れなかった雑念が少々残ってしまった模様。こりゃ失礼。
人気フレーバーは昨年に引き続きレモン、また、今年から新登場・期間限定のマンゴーも大好評です!

まだの方は是非ご賞味あれ!
そして暑いときに飲みたくなると言えば…
そうそう、プシュッて音のアレよ。
口のなかをシュワシュワと刺激する、輝かしいコムギ色の、オトナの特権。

ビーーーーーーーアァ!!!!!
おっとーついつい発音がネイティヴになってしまいました。アメリカかぶれなもんで。
ウソですただの山梨県民です
こちらのお客様、我慢できずに当山荘でビールを堪能されていました。
とても良いことですね!我慢はカラダに毒ですから。
皆さまも渋らずじゃんじゃか飲んでください。おかわり自由ですが自腹です。
客足も落ち着き、スタッフオンリーナイトでしたので、夕食は小屋の前で炭火焼き。

青空レストラン開店しやした~
スタッフオンリーのときはわりと真面目な話が多いんですよ。
今夜はダメ出しとかダメ出しとかダメ出しとか、ひたすら兄貴・かなぶんにダメ出しをしていただいた夜でした。どうする、めぐ。
たまにノロケを挟んではこの笑顔です。

ぐぬぬ…幸せ者め。分けたまえ。
久々のかなぶんとの語り合い、楽しゅうございました。
え、楽しさが伝わらない?
ならば泊まりましょう。以上。
いや~それにしてもこの土日、ほんとにかき氷がよく出ました。氷とともに体力も記憶も削ったのでしょうか、ヤケドをする前に今週のブログもそろそろ締めるとしましょう。
さぁさぁ、来週は三連休です!
オーナー守さんを筆頭にかなぶん、めぐ、そしてダジャレ王オーハラで皆様を迎撃(お出迎え)予定。
カルピス原液イッキ飲みと同等のこってり感、あなたは耐えることができるのか?!
うん、耐えるなんて無駄な抵抗はやめて一緒にこってり行きましょう。
予約絶賛受付中!全室空いてます!
寂しいのでだれか来てください。
今週のおまけ

土曜、スタッフ大学時代の友達でありスタッフに山を教えてくれた師匠が、ステキな旦那様と一緒に花立に遊びに来てくれました~!ありがとう!
で
めぐちゃんはいつ苗字かわるの?
にげろっっっ
17/07/09 [日]
|
カテゴリー:季節の風景, 山小屋日誌
梅雨の晴れ間、晴天に恵まれた6月第3週末、4日に開催されたボッカ駅伝で荷上げされた小石を利用しての登山道補修が実施されました。
選手、役員以外に、通りかかりの登山者の方の協力も得て、130袋程の小石も1時間ほどで登山道へ。
大岩下の階段周辺など、まだまだ、補修したい箇所はありますが、少しずつでも確実に整備されていると感じます。
ボッカ駅伝の選手、役員、ご協力いただいた多くの皆さんに感謝の一日でした。
17/06/18 [日]
|
カテゴリー:季節の風景, 山の状況, 山小屋日誌
緑の日。中には、7日までとお休みの方もという連休が、晴天の下、スタートしました。
連休の初日、2日と晴天に恵まれ、大倉尾根も土日だけのとりあえずの連休を楽しみ多くの登山者を迎えました。

五合目付近まで融雪の進んだ富士山も、春霞の中、その姿を見せてくれていました。

いつもの週末とおり、ボッカとトイレ清掃だけのブログ担当ですが、ボッカの途中の天神尾根では、ぶなの芽吹きとともに、点在する三つ葉つつじがボッカの辛さを癒してくれます。

ところで、花立山荘は、この連休中、7日の日曜日まで休まず営業しています。現在、山荘上のトイレの水洗機能が不調です。部品が届き次第修理しますので、しばらくご迷惑おかけしておりますが、その旨ご理解お願いいたします。
17/04/30 [日]
|
カテゴリー:営業日/営業時間, 季節の風景, 山の状況, 山小屋日誌
2017.4/22-23
ぶえっくしょーーーいいぃぁ゛!
暖かい陽気…しかしそこに潜むはふんだんに散りばめられた花粉たち。
麗らかに咲き誇る花を愛で心踊らせる女子を尻目に、鼻の奥の刺激を少しでも押さえるべく花粉症対策に奔走しているスタッフです。
くしゃみが完全におやじ?ほっとけ
春がきた!といっても4月はもう下旬。
年度始め仕事がやっとこさ一段落したので、ご無沙汰してしまった花立山荘へ向かいました。
がしかーし2ヶ月ぶりの大倉尾根が優しい
わ け が な い 。
デスクワークでたるんだ腹と四肢、筋肉の対価として蓄積された脂肪。
見事に打ちのめされます。
ひぃ。長い。前を向いたら心が折れる。
ただいたすらに足元だけ見つめ一歩一歩を積み重ねていると、ふと前方から自分の名前(といっても源氏名)を呼ぶ声が。
ぱっと顔をあげるとそこには常連さん。
わ~帰ってきたなぁ、と実感しました。
他愛のない会話を楽しみ、ブログ楽しみにしてるよ!とこの上なく嬉しいお言葉に励まされ再び歩き始めます。
散りつつある桜に青々と伸びる野草と季節の混在を楽しみながら、赤い屋根の見慣れた山荘に到着しました。
今宵のご宿泊は12名。
うち常連さんは12名。
ハイ~きましたきました。もうこの後のブログの展開は想像するに容易い。
もう書かなくてもお分かりですよね。
飲んで騒いで飲んだくれました。
~終~
いやーまてまて。確かに毎回コレです。
でも毎回が特別な夜ですからね!
ささ、今週末の宴会の様子いってみましょうか。

あいも変わらずテーブルを越えグループを越え…合コンだったら司会要らずの主体性を皆さまお持ちのようで。
楽しくてなによりでございます。
とにかくお酒の減りが早い早い。
中には今年1月に入籍したばかりのご夫婦が!
おめでとうございます!!!
そりゃーお酒の減りが早い早い。
話題の大半が大人テイスト。
モザイク必須の発言や行動に大盛り上がり。
なんだ結局エロかよ!
あーあーお酒の減りが早い早い。
挙げ句のはてには実演。

山男たちは常に攻めの姿勢である…
お酒の減りがはや……もう寝なさい。
外の雨嵐なんざものともせず、話題に咲く花をツマミに今宵も宴会は過ぎていきました。
翌日、オーナー守さんとブログスタッフは私用のため朝に下山。
守さんと初めて大倉尾根を下ります。
それにしても…途中守さんにお声がけされる方の多いこと多いこと。
後ろでその背を見つめながら改めてオーナーのお人柄を感じ、昨夜の雨で散ってしまった桜を踏みしめ初夏漂う丹沢を後にしました。

17/04/23 [日]
|
カテゴリー:季節の風景, 山小屋日誌
3月も最終の週末になりました。桜の開花の情報も聞かれるようになりました。久々のブログ更新です。
火曜日に降った雪も春の日差しに我慢できず、土曜日までには次第に消えかかり、遠く富士山にも春霞がかかり、厳しい寒さから解放されてきたようです。

2017/ 3/25 9:02

201703250903000
土曜日は、天気予報に誘われてか、多くの登山者が大倉尾根に見えましたが、日曜日は、気まぐれな春の天気に変わりました。今週も歩荷後は、凍結のため水の出ないトイレの清掃を済ませてからは、若い二人を小屋に残して下山しました。
さて、先々週は、ウィークデーの歩荷の際に、久々に(10年ぶりかも)丹沢山まで足を延ばしました。塔が岳の北側は残雪があったものの、日高を過ぎたあたりから、登山道は「田んぼ」状態、泥だらけになりながらも、山頂からは見事な景色が迎えてくれました。
歩荷後は、そのまま下山する日ばかりでしたが、久しぶりに丹沢の良さを見直した気分でした。

今シーズンの冬山は、南アルプスの計画が頓挫して、結局、2回の八ヶ岳山行で終わっていましましたが、快晴微風の天狗岳、
高曇り無風の中、赤布に導かれながらの膝下ラッセルの北八ワンデーハイク、氷結した白駒池と冬山の景色を堪能できたシーズンでした。皆さんの冬山は如何でしたか。


来週末は、もう四月のスタート。新しい年度、学年の始まりです。2017年度も安全で充実した山行を楽しみましょう。
17/03/26 [日]
|
カテゴリー:スタッフの日常, 季節の風景, 山の状況
小屋の状況も気になったので、久しぶりにウィークディーの歩荷、年末積み上げられていた薪も、一日2回の歩荷をして頂いた方も現れて、今日の歩荷でとうとう残3束になりました。荷上げへのご協力ありがとうございました。
今日の丹沢は、里の天気と同様に、快晴・無風の絶好の冬山日和。雪も解けて、寒さも感じさせない春山の山容でした。富士山や愛鷹の峰々も穏やかな姿で、大倉尾根を登ってこられた方を迎えていました。

2017/ 1/26 13:00
1月になって、丹沢も天候に恵まれることが多く、先週末の土曜日は、風も強かったせいもあり、遠く伊豆七島の神津島まで見ることができました。丹沢から南アルプスや、伊豆七島の島々を眺望することができるのは、寒さにめげず登ってきたご褒美でしょう。
日の落ちるのもだんだん遅くなって、ダイヤモンド富士も近くなってきました。
17/01/26 [木]
|
カテゴリー:季節の風景, 山の状況, 山小屋日誌
新年あけましておめでとうございます。
昨年中は、花立山荘をご利用いただき、ありがとうございました。本年もよろしくお願い申し上げます。
1月の連休も終わり、世の中全体が本格的に2017年が始動しているという今頃になって、新年のご挨拶で申し訳ありません。
さて、今年は、文字通りの穏やかな新年の朝を迎えることができました。房総半島沖から相模湾上空に昇る見事な初日の出に大晦日からご宿泊の皆さんも思わずの歓声。
モルゲンロートに染まる富士山も見事でした。

元旦の日の夕陽。愛鷹連峰の奥に沈む太陽。・・・と、山ならではの見事な景色に堪能した2017年のスタートでした。

そして迎えた3連休。通過した南岸低気圧により、一転、ちょっとした冬山の景色に。

冬から春、夏そして秋を経てまた、冬。丹沢も四季折々の風景に飽きさせることはありません。時には雨の日もあるかと思いますが、その分好天に恵まれた日の感動も。
皆様にとって、この1年も安全で、充実した山行ができますよう、花立山荘スタッフ一同お祈りいたます。
17/01/10 [火]
|
カテゴリー:季節の風景, 山の状況
12月第3週末の土曜日は、一段と寒さが増した分好天に恵まれました。

小屋に辿り着いたときには、富士山が冬の装いで出迎え、愛鷹連峰や箱根連山も青空に映えます。
南面には、大島から久しぶりに、遠く、利島や新島、三宅島と思われる島影も。

暖冬とはいえ、さすが12月の寒さ。
小屋前のボールも、小屋上のトイレも凍りつき、

春まで水洗施設が使用できません。ご不自由おかけしますがご理解お願いいたします。また、この時期このタイプのトイレは同じ仕様ですので、無理に水洗ペダルを踏まないようお願いいたします。
今週も薪ボッカ。積み上げられた薪の量に圧倒されながら、
還暦すぎの身体に負担のない量のボッカを済ませ、下山の週末でした。
16/12/18 [日]
|
カテゴリー:季節の風景, 山小屋日誌
2週間ぶりに、歩荷要員のブログ掲載です。若いタッチの夜の花立山荘のブログを楽しみにされている皆さんには、来週を乞うご期待。

さて、11月の最終週は、半世紀ぶりともいわれる24日木曜日の関東地方の降雪に、新雪の丹沢登山を楽しみに多くの登山者を迎えました。。


心配していた歩荷の起点となる戸沢までの林道は積雪はなく、いつもの場所へ難なく駐車、3年前の積雪の際にはいつまでも残って難儀した天神尾根上部の壊れかかった階段も、アイゼンも不要でしたが、茅場平の木道、その上に2週間前に新設された木道や階段の積雪にちょっとした雪山気分を感じることができました。


小屋に着き歩荷の荷を片付ける間もなく、小屋を利用されるお客さまも見えて早朝から小屋は賑わっていました。
そんな中、小屋の外では、軒下に溜まった雪で2名の青年が「雪だるま」を作製していました。花立山荘名入りで、見事なバランスの「雪だるま」に、丹沢登山の記念にと多くの方が撮影していました。


花立直下のきつい階段も余裕にして、遊び心のある若者の姿に嬉しい思いを感じたのは、私だけではないと思います。名前もお聞きしませんでしたが、ありがとうございました。また、次に積雪があったときにはよろしくお願いします


さて、先週は、新雪のハイキングと思い、蓼科山に30年ぶりに訪れましたが、南面の登山道にはまったく雪はなく、北側の登山道に凍結が見られた程度で、11月下旬とはとても思えない山容でした。今回の11月の関東地方の積雪といい、異常気象に危機感を感じている人も多いのではないでしょうか。


16/11/27 [日]
|
カテゴリー:季節の風景, 山の状況
« 前のページ
次のページ »